お見合い結婚の研究その37

<お見合い結婚研究その37>

大変暑い日になっている。気温35度近くまで行ったのだろうか。気温の予報をみても今日は突出している。しかし2、3日まだ暑さが続くのだろうか。

石川達三ノート』(小倉一彦)にようやく一通り目を通せた。1985年の本であるから、自分は18歳の時なのか。その頃まで石川達三さんは生きていたわけで、少し時代や自分の気づきが遅れてお会いできなくて残念だった。

...

石川達三さんほどわかりやすく現代人の自由すぎてしまった問題について
心配してくれていた人はよく知らないし、女性の事も随分心配していた形跡がある。

漫画で、ようやく『お見合い結婚でいこう』(三谷美佐子)という、2005年の少女漫画を入手して3作品ほどみているところだが、
主人公たちはフリーな恋愛時代よろしく、不倫だが、相手が浮気して
くっついて離れるとか、不倫相手に怒って離婚した後は見合いした人が
意外に良かったとか惨たんたる内容なのだが、事実でもあるのだろうか。

この漫画などは可愛いほうなのだろうが、現実が自由すぎるといかに
石川達三さんが感じていたクオリアが想像もつかなくなってしまった
思考でしか生活していない現代人を作ったかが想像される。だいたい、
こういう文章でさえ、どっぷりと現在の感覚に浸ってしまった人は何を
言っているのかさえわからないのではないかと疑っている。

なかなか現代男女の思考にまで入り込むのは至難の技であるし、
一人のパートナーと愛を育みながら静かに生活している人たちの
ほうが実は圧倒的に多いのだろうとは思っているが、やんちゃというのか、俗にスケベと言うだけの人たちだが、異性愛が多く好きな人たちは
マスメディアなど使って創作なのかなんだかあらゆる思いもつかないような話を出してくる。

三谷美佐子という作家についても批判ばかりするわけでは無く、どういう人物かもまだ調べてはいないが、他の資料を探そうとしても、男と男がお見合いしてしまったとかサイエンスフィクションなのかというような作品しか無いのでこの漫画家の作品は貴重な資料だろうと思う。ある意味現実的すぎるのか、もう一度いうが、惨たんたるケースを設定していて、黒田官兵衛とお光には想像もつかない世界だ。

また明日から勤務になるので研究のスピードが鈍るが、もし生きてさえいられたなら、日本のお見合い結婚の右下がりの急なグラフをブイの字を目指すほどに上昇させてやるのは自分だと思っている。

少子化担当大臣や関係官僚たちは自分より相当に全てに対して上回っているのだろうが、気持ちだけで闘う。

これからまた読書をして、次から次へと何を持ってくるかアイデアが出てくるように脳内を発酵させたいと思っている。

Facebookでリンクさせていただいた、千葉県立佐原高校の先人である、
共同通信の記者をされてきた、野口稔さんの『無名人からの伝言』にも
目を通せた。利根川の水を田んぼに引いた野口初太郎という人などの伝記である。抵抗もあったり相当苦労されながら目標を達成した話である。

そういう大きな土木工事からすれば、日本のお見合い結婚の数量を上向きに再転換するというのは、難しく無いように思いたいが、どう日本の女性心理に作用すれば良いのか。頑な壁なのかも知れない。

誤解されてはいけないのは全員が全員結婚すべきという方針では無いわけで事情があったりどうしても結婚や出産、育児は関係しないけれども、
違う面で頑張って生活していくという人はそれで良いのだし、しかし、
あまりに、結婚できない人の割合が急増していて不自然であるし、格差がついているというところから、お見合い結婚が9割から1割になってしまったというのをとりあえず3割に戻すだけでも随分何か違ってくるとイメージしているだけである。だけではあるが、自分が生きているうちに、
出来る限り早急にやらねばならない。5年は待てないだろう。

夏目漱石などは49歳で死んでいるのだから。自分はあと10日で
47歳。能力はずいぶん違うとしても、年齢はあと2年しか無い。

内閣府なのか担当がどこの官僚かわからないし、担当大臣は森まさ子氏だろうが、いずれ日本の人口が半分になるなんて予測している暇があったら、お見合い結婚の概念を日本人に新たに植えつければ、人口は減ったとしてもおひとりさまや退職金で老人ホームで貯金ゼロになる頃死んでしまうようなきっちりした人生の人たちだけでも無くなることだろう。

そういう少子化も結婚難も解決できないような、森まさ子大臣や官僚たちが、年間数千万円もの給料を税金からいただけているという事態に対して、自分がそういう人たち以上に仕掛けてしまえば、その人たちの立場はどうなることだろうか。楽しみで仕方が無い日々である。

鹿島神宮へのタペストリー

<お見合い結婚研究その35>

ちょうどこの情報で午前中を終了し、昼食、そして午後から読書と思索に入りたい。

この情報はぜひ丸山和子社長に何かヒントになれば幸いです。

...

茨城新聞の5月29日の16面に、鹿島神宮に、大震災の復興に願いを込めたタペストリー(壁掛け)が6月6日に奉納されるそうだが、(企画は、鹿嶋市内の町おこしグループの「楽しかっぺ鹿嶋」、代表は呉服店の
給前正敏さん59歳)

シルク地の縦2メートル、横幅1メートルの大きさのもの3幅からなっている。

これを共同製作したのが、漫画家の村上もとかさん(JIN仁の作者)と、染色家の奥田祐斎さんなのだが、

村上もとかさんと、お見合い結婚奨励の漫画『救国のラブソング』の三田
紀房さんは、かなり親密な間柄らしいのである。(ウィキペディア参照)

奉納は6月6日午前9時からで、村上さんや奥田さんらは、玉串をささげるそうである。

こうして神前結婚という儀式も行われる、鹿島神宮で、『救国のラブソング』の三田さんの知人の村上もとかさんが出て来るのが、シンクロニシティーがかかっているので、フローにもっていけるような気がする。

そして、株式会社結婚しましょ!の丸山社長は和服に馴染んでいらっしゃると思われるから、染色家の奥田さんとのコラボレーションが期待されるのではないか。

ぜひ想像を巡らせていただけたなら嬉しいと思います。

ここ数日の新聞から。

ここ2,3日の新聞。いろいろありすぎてまとめてから書くのに挫折した。随時追いながら記録する。それに見出しくらいしか書けない。

朝日新聞から、5月31日のbeに、資生堂名誉会長の福原義春さんが、『機械との競争』(日経BP社)という本をもとに、「1930年にケインズが発した『テクノロジー失業』という呪いについて真剣に考えるべきだと痛感している」と結んでいる。

その上が、日本だけ風力発電の進展が遅れているのはという記事。

オピニオン欄では、デジタルの落とし穴というテーマで、3人の論文だが、熊代亨さんが、特定の思想信条だけ残して別の考え方をブロックできるSNSなどの場所が、「見たいものだけ見える」ということで、右傾化やヘイトスピーチの問題につながっているような説。いいね!も細かい、「ちょっといいね」とかニュアンスがカットされてしまうことの影響への懸念。熊代さんも熱中してしまった時期があるが、朝夕だけにしたなど。

経済面は、畑で野菜も電気もという「ソーラーシェアリング」の取材。自動車4社がカード一枚でEV充電の料金徴収についてのしくみづくりを進めている話。

スポーツ面でゴン中山がサッカー日本代表男子について解説。

 

5月30日のフライデーの広告。「税金4兆円投入の東電会長、敷土文夫が運転手つき高級送迎車で連日ゴルフ豪遊」

 

社会面では、結局起きなかったが、「すき家」の労働者に向けて、29日のニクの日にストライキを呼びかけたネットの動きがあったこと。

オピニオン欄では平川秀幸大阪大学教授(科学技術社会論)が、美味しんぼ騒動もSTAP細胞問題も、解釈変更のみでの集団的自衛権行使の問題もどれも、「デュープロセス(適正手続き)がないがしろにされている」出来事が続いていると語る。

 

茨城新聞では、5月31日から水道週間で地図が出ているが、稲敷市は水道普及率67.9%と茨城県内最低。都知事選の投票率も最低。

 

11面にはもはや懐かしい、緑のカーテンの作り方。

 

ネッツトヨタ茨城代表取締役会長の和田芳武さんの茨城論壇は、「日本とアメリカ戦争をした、ということを知らない若い人が以外と多いのです」という書き出しから。

読んでいないが、闘争的自由論者の本を出した、元中央公論編集長の粕谷一希さんの死去の記事は両新聞とも。

 

鉾田一高の水泳部が4年ぶりに男子シンクロナイズドスイミングを

6月14日の学園祭でみせる。

 

稲敷郡河内町が2中3小学校を統合し、小中一貫校を目指す。

茨城県では今年に入り、薬物検挙数が163人で、うち9割が覚せい剤絡み。

筑波大学サッカーワールドカップ用のボールの分析。

浅井武教授によると、不用意なぶれの無いボールなので本田圭佑選手の無回転フリーキックは難しいだろうが、「正確なパス交換には向いている」

ようやくあと29日の茨城新聞

茨城春秋という、朝日でいえば天声人語に、昭和40年代前半に涸沼で湖水浴を楽しんだ話から。

笠間市の県陶芸美術館では、ドイツのマイセン磁器の企画展。7月13日まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の新聞から。

今日の新聞について、ネットにいったん戻ります。

本来は情報そのものをリンクしないと情報のバトンにならないのだが、余力が無く、検索や購入などでフォローしていただくしかないのでちょっと気持ちが中途半端である。

 

茨城新聞別紙の「テイスト」に、芹沢ひろしとカープファイブという、地元の音楽活動の話題。行方市は以前鯉の病気で話題になったが、出荷が日本一とのこと。

 

茨城新聞1面に出久根達郎さんが連載中の「人に言葉あり」今回は、

大石よね(順教)という女性らしいが、明治40年当時有名人の、今で言うタレントだろうか。義父が嫁の不倫を疑い、よね以外の6人の命を日本刀で奪ってしまい、よねだけが両腕を失ったが助かった。

奪われた人は、親族などで当事者の妻は入っていないようでなぜかはわからない。昭和42年。私の生まれた年に80歳でよねは亡くなったが、義父は魔が差したのだと恨まず供養塔を建てて弔ったという。

 

6面オピニオンが充実している。「日本創生会議」が発表した、若い女性がいなくなって行くだろうという人口予測の話と、これは特に全文掲載したい内容だが、村上陽一郎さんがSTAP細胞について書いている。小保方さんが200回以上みたいというのも現実離れしているし、ノートも出していない面に対し、最も善意に解釈しても不備の多い論文であることなどを説明されている。

私自身は小保方さんがなぜ200回以上みたと言ったり、それがまだ出てきていないのかさっぱりわからない。

 

朝日新聞別紙グローブには、生殖医療が特集である。ルイーズちゃんも36歳か。この問題は他人事では無い。高齢化する女性の意識にどう影響するかもあるし、私自身もアラフォーの人が一人でも結婚してくれた場合、悩むことになる。遺伝子のバトンタッチは自分はこだわりがとれない。これはとやかく言われる問題では無い。プロレスの高田と亜紀夫妻が話題になった面もある。

 

26面、朝日求人のインタビューが、宝塚歌劇団理事長の小林公一さんへのインタビューの初回。(4回掲載?)創業者に曽祖父を持ちながら、阪急電車の運転士も車掌もして、財務部もやり、宝塚の経営へ。まったく違うような分野で鍛えていったのだから大変だ。

私は大企業批判を主とするが、大変な面を読んで思う。自分にはとても歩めない。

 

新聞はもったいないが、自分の余力不足で古新聞になってしまう。

デジタルの場合は残せるのかどうか。でもなかなか情報過多で見直すことは難しい。タイミングもある。

 

昨夜、また近所で、といっても同じ集落では無いが、殺人事件が起きてしまった。夜10時頃だと言う。畑にいた62歳の女性が被害者だと言う。恨みによる犯行だろうか。続報が待たれる。

 

ここ数年で、ここ40年よりも重大事件の件数が多いのではないだろうか。こんな田舎で一体どうしてしまったのだろう。

 

 

農業問題

26日の朝日新聞の社説の1本は「農協改革」についてだ。どうにもこうにもどうしようも無いしわからないとしか今日は言えないが、

「零細兼業農家中心の米作などでは経営の大規模化が不可欠だが、JAは消極的だった政治力の源泉であっる組合員数を維持したいという組織としての思惑が、大規模化を妨げる一因であることは否定できまい」

とある。自分は家庭ごとのような小さい農家が沢山集まっているほうが伝統的に良いかとしか思っていなかったが、この文章の部分を読んで、米作などは一気に大規模経営の少数にしてしまって、他の野菜か果樹なんかで...
家庭ごとにしても農業は農業なんだろうかというような気も少ししてしまった。

なにしろ、農協は農家に生まれた子弟教育をしようとして来たのだろうか。父親やお爺さんが代々受け継いできたのを教えてくれるパターンだろうか。やる気のある人は独力でやってしまうけれども、親やその上や上に代々教わって出来るというパターンの人もいるのではないか。

自身のことは絡まないほうが良いかも知れないが、親やその上が教育した人は身についた人もいる。しかし都会から一から始めた人の努力が賞賛されたりされやすい。

だけどそれだけでは、問題は解決しないと思う。

お見合い結婚の減少で少子化になってしまったのと似た面を感じる。
これももっと考察してわかりやすくして行きたいような気がした。

「赤字続きの経済事業信用事業の黒字で支える構造にもなっている」

とも書いてある。夜に貯金をどうしてくれとか母親に営業に来る農協を
みていて、それが農協の仕事なんだろうかと思ったりしている。

稲敷市で始めた婚活事業も全く役に立ってない。わざわざどうして料理教室に参加して結婚相手を探すしかないのかわからないし、紹介も無い。

地域のしがらみとか気を使っていては絶滅の日が一日近くなるだけの
ような気がする。

お人好しだと絶滅するだけかも知れない。『ドラゴン桜』は早めに
通読したほうが良いのだろうか。

『救国のラブソング』

以前、知識人が「美味しんぼ」に対して、マンガだからどうとか、サブカルチャーだからどうとか、意見しながらも若干軽く扱っているような表現で書いていたのを幾つか目にした。知識人の傲慢さが見えた。

2011年1月25日号のビッグコミックに掲載された、三田紀房『救国のラブソング』を、国立国会図書館にて資料として届けていただき、一度目を通した。電話でスタッフの女性の方だったが、親切丁寧にしていただき、「お申込みの論文はP.45~84に収録されていました」と説明を添えてくださっていた。

明日中には支払おうと思うが、国会図書館のサービス代金としては
1000円弱になるんじゃないかと思う。各地送料が変化するかもわからないから一律では無いかも知れないしわからない。1000万円にはならないが、1000兆円の価値はある漫画だと思うが。

こうした、図書館の人がマンガを論文と書いてくださっているのを目にして、誰だったか忘れたし実名を書くことでも無いが、知識人がマンガだからなんだかんだ書いていたことに怒りのような感覚を覚えたので、導入にそういうことを書き添える。

本題は、この『救国のラブソング』という作品が、お見合い結婚が大きく減少したことによって、少子化になっていることをはっきりと指摘している点に価値をみるので、この作品はもっと再発掘されて日本国民に取り上げられるべきだと考えるし、再発掘が出来て、大きく認知させることのできる日本国民を探すことにある。再認識させることが出来るならば外国の人でも構わない。当然である。

矢沢永吉がモデルで間違いないが、少子化の審議会で、ロック歌手の大沢
が委員20名の中にいて、セリフを幾つか取り上げて行こう。

「日本の人口減少の最大の要因は、若いヤツらが結婚しないってことでしょ」

「国は若いヤツらにどんどん結婚して欲しい。」

「ところが、絶対そんなことにはならない。だって、今の若いヤツら恋愛しないもん」

「そういうこと言うと、今の若いヤツらは意気地が無いとか批判するけど、それは、全く見当違いなんだよ。そこの東大の先生さ、あんた恋愛結婚?」

「い、いや、お見合いだが」

「だろ?つまり、昔は、みんなお見合いで結婚していたんだよ」

「この国の未婚率が高いのは、若いヤツらが軟弱になったからじゃないんだよ。元々日本人は、恋愛して結婚するのが苦手なんだよ」

「では、どうしろと?」

「簡単な話、見合いさせりゃいいんだよ」

「しかし、お見合いの機会作りは各自治体でもいろいろ試しています」

「そんな、男女を会場に集めて、後は本人同士なんてダメ。それでカップルなんてできっこない。もっと強制的にくっつく仕掛けにしないと、
(略)それぐらい思い切ったことしないと結婚なんかしない」


ここで大沢は、(略)の部分を、男女20組を無人島に放り込んで、1週間サバイバル生活をさせるという案を出し、実行になるのだが、

私の場合は、お見合い結婚としての仲人さんが、1対1を、がっちりと
フォローの度合いを強めることによって、改善に向かうと考えているのだが、この『救国のラブソング』はその後も、現代女性の自由な選択があまりに高望みで何様になっているのかよと言うような面までうまく描き出している。

この資料は、最高の、結婚難問題の論文になっている。

演劇や映画でドラマ化されたり、次のステップに光を当てる動きをどうしたら出せるのか。まずは情報発信である。

 

第三者の作用

現在は恋愛結婚が8割とか9割とかかなり高くてお見合い結婚は1割だみたいな事は言われているデータを幾つかはみたが、その中に、友人・知人の紹介という発端について、どちらに統計を入れて考えているか曖昧な部分があるのではないかと推測している。

芸能界からの事例をリンクするが、この友人・知人の紹介というのは、
友人・知人が仲人のようなものであろうし、それがかなりゆるい感じではあるから微妙に違ってみえるのかも知れない。

...

ここから何を観ようとするかが今後の課題ではあるが、友人・知人の紹介と言うのをお見合い結婚のほうの統計に入れるか、それとも独立した一つの事例のカテゴリーにするか、ここら辺に人間というスタイルのヒントもあるだろう。

いじめにしたって、1と1の場合に、第3者たちが仲裁に入らないことが悪化の原因の一つでもあろうし、第三者のほうが、1をスケープゴード、犠牲にしてまつりあげて、なんらかの思想行動を喚起する場合もあるというようなことを言われてきた人もいるのだろうし、遺伝子の人としての伝達、バトンタッチという面でのお見合い結婚研究は、いじめ問題や、遺伝子を破壊してしまう放射能やそのゴミを出し続ける原発問題にも通じる。

http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20120307/Cyzowoman_201203_post_5368.html